記事のアーカイブ

人身事故によって科される3つの責任:刑事・民事・行政処分

2021年10月21日 02:20
事故の程度によって違いはありますが、人身事故が起きた時点で刑事処分・民事処分・行政処分を科される可能性が生まれます。それぞれの処分がどういうものかをみていきましょう。◆罰金や懲役の「刑事処分」刑事処分とは、道路交通法や自動車運転処罰法などの法律を犯したことで科される、罰金や懲役などの処分です。刑事処分の例として、自動車運転死傷処罰法の第5条「過失運転致死傷罪」が挙げられます。自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、七年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。 自動車の運転により人を死

人身事故における特定違反行為と一般違反行為

2021年10月14日 08:47
人身事故にも種類があり、一般違反行為または特定違反行為のどちらかに分類されます。これは、2009年(平成21年)6月1日に行われた道路交通法改正によって定められた仕組みです。ひき逃げや飲酒運転などの悪質かつ危険極まりない行為が要因となった人身事故は、特定違反行為に該当します。特定違反行為に該当しない人身事故は全て、一般違反行為として処理されます。特定違反行為の飲酒運転と一般違反行為の飲酒運転の違いこれらの例としてわかりやすいのが飲酒運転です。飲酒運転は、特定違反行為にあたる酒酔い運転、そして一般違反行為に該当する酒気帯び運転という2つの法律違反で構成されています。酒気帯び運転は呼気中アルコール

私はとても車が好きで、生活費を切りつめて高級外車に乗っていますが、相手の過失で衝突されて、修理に2週間かかるが、同等の外車のレンタル料を代車料金として損害賠償請求できますか?

2021年10月12日 20:24
代車の使用料は、裁判例や保険実務では営業車の場合は認める事が多いのですが、いわゆる自家用車の場合はなかなか認められにくく、日常生活で自動車を使用していて必要不可欠な時に現実に代車を使用した金額を認めてもらえるにすぎないのです。毎日の通勤に不可欠というならともかく、単に車好きで休日に乗り回すというような場合に代車料は認められにくいのです。また、高級外車の代車料も特別の必要がないと無理です。それは、損害賠償は生じた損害の一切を認められるという訳ではなく、損害の填補も公平の原則が考慮されるからなのです

高校生の子どもが逮捕されました。どうしたらいいでしょうか?

2021年10月02日 14:28
逮捕されると、本人はひとりではほとんど何も活動できなくなってしまうので、親や兄弟、友人などが本人と連絡を取って代わりに動いてあげる必要があります。また、逮捕された人は一日中狭い部屋に閉じ込められプライバシーもほとんどなくなりますから、大きなストレスとも闘わなければなりません。これも、親しい人が親身になって話し相手になってあげることでいくらか癒やすことができます。そのためにも、まずは面会をして必要な身の回りの品を差入れしてあげるのが一番でしょう。とはいえ、弁護士以外が面会する場合にはたくさんの制限があります。まず、通常、逮捕直後に警察から家族に連絡が入ります。親としては一刻も早く面会に行きたいと

任意保険と自賠責保険の関係はどうなっていますか?

2021年09月18日 09:13
通常の場合、任意保険には示談代行がついており、任意保険会社が示談をすすめます。そして任意保険会社は自らの支払いの際、自賠責保険会社に対し、加害者支払い分として求償しています。これがいわゆる任意一括の運用です。しかし示談では合意しないと支払われないので、被害者としてはこの一括を打ち切って、自賠責保険に対し自ら損害賠償請求(いわゆる被害者請求)をすることも可能です。自賠責の場合、被害者の過失については被害者の有利に運用していますので、被害者請求手続きも検討することをお勧めします

警察から事情を聞きたいから警察署まで来てほしいと言われました。どうしたらよいでしょうか?

2021年09月17日 14:27
逮捕状によって逮捕される場合は強制的に連行されてしまいますが、これに対して一応断る自由が残されている場合は、「任意同行」と呼ばれます。また、警察で取調べを受ける場合でも、他人が起こした事件について尋ねられる場合もあり、これは「参考人」としての取調べと言います。そこでまず、警察に対し自分が事件の被疑者とされているのか、単なる参考人なのかを確かめるとよいでしょう。参考人として事情聴取されるのであれば、拒否することも可能ですし、自宅での聴取を求めたり、自分に都合のよい日時を指定したりできる場合が多いでしょう。ただ、注意しなければならないのは、既に逮捕状が出ていても被疑者の近所の人の目につくのを配慮し

罪を犯したことが事実の場合、必ず逮捕されてしまうのでしょうか。また、前科がついてしまうのでしょうか。

2021年09月17日 14:16
罪となる事実があっても、必ず逮捕されるわけではありません。逃亡のおそれや証拠隠滅のおそれがある場合で、裁判所が許可した場合にのみ逮捕されます(ただし、現行犯逮捕などの例があります。)前科としての履歴は、刑事裁判において有罪判決を受けた場合に生ずるものです。起訴するか否かは、検察官の裁量に委ねられています。犯罪の重大性、過去の犯罪歴、被害者の感情、その他諸般の事情を考慮し、本人が十分に反省し、再犯の可能性が低いと思われる場合には、犯罪が事実であっても起訴されない場合があります(起訴猶予)その場合は、刑事裁判が行われませんので、当該事件が前科として残ることはありません。

面会をしたら衣服を差し入れてほしいと言われました。どんな服でも入れられるのですか。

2021年09月12日 11:15
差入品にはいろいろと制限があります。例えば、衣服の場合、ワイヤーが入っているもの(女性のブラジャーなど)や「ひも」がついているもの(スエットのズボンのウエストのひもなど)は基本的に入りません。これは、自殺防止のためと言われています。場合によって、ワイヤーやひもを抜いて入れてくれるところもありますが、事前に警察署や拘置所の職員に確認されるとよいでしょう。身柄拘束中は洗濯ができませんので、下着も含め、こまめな差入と宅下げ(中から物品を出してもらう手続。差入の反対です。)を希望される方が多いです。

本人には会えないのですが、何か差し入れたいと思っています。何か差入の注意点はありますか?また、郵送でも差入はできますか?

2021年09月12日 11:03
身柄拘束を受けている施設によって、差入品の制限が異なります。まずは、差し入れたい物品について、差入が可能であるか、施設自体に聞いて、確認してみることをお勧めします。場合によっては、手紙も含め、一切の差入が認められないケースもありますので注意が必要です。本人が望んでいるものを入れて差し上げるのが一番ですので、できれば本人に欲しいものを確認して下さい。本人に確認できない場合、一般に喜ばれるのは、現金(施設内でも制限はありますが買い物ができます)、封筒や便箋、切手など(手紙でのやりとりが多くなります)、ノート(日記を付ける方が多いようです。違法な取調があった場合の証拠にもなりますので、弁護士もお勧め

弁護人と弁護士の違いは

2021年09月12日 10:59
弁護人とは、捜査や刑事裁判を通じて、被疑者・被告人の意見を代弁し、有利な証拠を収集する等して被疑者・被告人の正当な権利を守る活動をする者です。通常は、弁護士のみが弁護人になることができます。
アイテム: 1 - 10 / 40
1 | 2 | 3 | 4 >>